こんにちは、たかゆーです。
今日は快晴でしたね。気候も良くなってきて波久礼駅からの歩調も軽くなります。
写真は荒川の風景です。気持ちいい!
今日で林業研修も20日目となり、全行程の半分を終えたことになります。
毎回新たな経験を得られるし、受講生の仲も良くて楽しいので(気軽に冗談を言える雰囲気はありがたいですね…笑)、感覚的には「もう半分か」といった感じです。
残りの20日も、安全第一で頑張りたいと思います。
今日は朝から埼玉県の職員さんが来られて、ちょうど全行程の半分の挨拶と、実際に林業事業体に就職することを見据えて企業との面会を兼ねた企業PR会なるものを企画していると報告がありました。
そのあと、ソーチェーンの目張りとセッティングをして、午前中は玉切りの練習をしました。
玉切りはバーが詰まらないように「片持ち」と「両持ち」で切り方を工夫すると良いそうです。具体的な切り方は追って記事にしたいと思います。
必死で玉切りを練習するワイです…!
また、タコメーターを使用して、チェーンソーのアイドリングとフルスロットルの回転量を確認しました。研修で使用しているSTEHLの261(通称:NAKANO)はアイドリングで約3000[rpm]、フルスロットルで約13000[rpm]でした。
(写真は別のチェーンソーにタコメーターを当てているところ。2880[rpm]が確認できます。電気系統がタコメーターの値に影響を与えるので、当てる位置が需要です。)
昼からは引き続き玉切りの練習と、追いづる式伐倒における受け口の作り方を練習しました。下切りはうまくいったと思うのですが(それでも伐倒方向が左にずれたので、これから要経験です…。)、45度の斜め切りが全然うまく行きませんでした。。斜め切りは焦らずに細かくチェーンソーをアイドリングにしながら、切り込みが平行に入っているか確認しないと、見えないところがうまくいかないことがわかりました。
人生初の受け口なので、記念に持って帰りました笑
最後にSTEHLのロゴソールをセッティングしていたので、実際に角材を製材しているところを見学させてもらいました。一般的な製材機でやるよりはコスパが落ちますが、チェーンソーを用いてmm単位の製材が[林内で]できるのは魅力的だなと思います。
STEHLは電動チェーンソーも出しているので、そのうち電動Ver.も販売しそうですね。
以上